台湾リノベ+文化創意 TJ Creativity-Culture

台湾の文化創意産業(文創)とリノベーションによる地方創生を紹介しています。

(元)煙草工場

日本統治時代に煙草工場として開業し、日本の敗戦により、台湾省専売局の工場として操業されてきた場所が、文化創意としてリノベーションされている。

たばこの生産工程の展示と美術館が一体化した【太平買菸場】@台中

太平買菸場は1955年に建設され、当時はタバコ農家からのタバコの葉を鑑定・取引する施設として機能していた。1994年に閉鎖され、2013年には歴史建築として登録されたものをリノベーションし、2018年にオープンしている。 太平買菸場は、国際的に著名な芸術家…

政府が進める文創パークの一つ煙草専売局のリノベ【台南文化創意産業園区】@台南

台南文化創意産業園区は、日本統治時代の1906年に建てられ、タバコや酒類の保管・流通を担当した台湾総督府専売局台南支局の台南出張所をリノベーションして、2015年にオープンした。台湾政府による五大文化創造産業園区の一つでもある。 戦後は、台湾省タバ…

かつての煙草工場の設備の美しさがそのまま保存された【屏菸1936文化基地】@屏東

屏菸1936文化基地は、日本統治時代の1936年に設立された「屏東菸葉廠」(屏東たばこ工場)をリノベーションした文化創意園区である。日本統治時代には、屏東のタバコ耕作地における技術指導、買い付け、加工貯蔵として操業され、1949年に国民政府が台湾省菸…

台湾の文化創意産業を牽引する【松山文創園区】@台北

松山文創園区は、台湾における文化創意(文創)産業を牽引するもので、政府の5大文創園区の一つ。台湾の人たちの評価も高い。1937年に建設された松山タバコ工場は、台湾総督府専売局が設立したもので、台湾のタバコ生産の中心でもあった。この工場は1998年に…