[北]新竹市
国立新竹生活美学館は、日本統治時代の1921年に建設された新竹公会堂をリノベーションし、2022年にオープンした複合文化施設である。日本統治時代には、演講、展覧、文教活動など多彩なイベントが開催されていた。戦後は新竹県政府中山堂として利用され、201…
或者新州屋は、1934年に日本統治時代に建設された百貨店「新州屋」をリノベーションした複合施設である。ながい間、廃墟同然となっていたこの建物は、可能な限りオリジナルの姿を残しながらリノベされ、2024年3月にオープンした。現在、新竹を拠点とするライ…
新竹市立玻璃工藝博物館は、日本統治時代の1936年に建てられた新竹州自治會館で、リノベーションされ1999年に玻璃工藝博物館としてオープン、その後2018年に現在の形で再オープンした。 当時は日本皇族や高官の迎賓館として使用され、洋室、撞球室、貴賓室、…
湖畔料亭は、日本統治時代の1931年に建てられた市営休憩所がリノベーションされ、2021年にカフェレストラン群としてオープンした。当時は、新竹公園・麗池湖畔に来園する人たちの食事処・休憩・接待施設として建設されたもので、1935年の台湾博覧会開催にあ…
李克承博士故居(a‑moom)は、日本統治時代の1943年に建てられた日式木造建築で、リノベーションされ2015年にカフェとしてオープンした。当時は新竹市の日本人社交会館として建設されたが、戦後は新竹市出身の医学博士である李克承博士が購入して使用した。1…
下竹町書坊は、日本統治時代の1930年代に旧南大路警察宿舎として建てられた日式住宅(日本家屋)のリノベーションである。2016年に新竹市の歴史建築として登録されている。リノベ後は、まずアートスペース「下竹町」として展覧会などが開催されていたが、202…
新竹少年刑務所演武場は、日本統治時代の1935年に建てられた武徳殿(武道訓練のための演武場)で、リノベーションされ2021年にオープンした。当時は、少年受刑者の更生訓練の一環として、柔道・剣道などの武道を訓練するための道場であったが、戦後に廃止さ…
辛志平校長故居は、日本統治時代の1922年に建てられた校長宿舎で、2006にリノベーションされた。2020年に現在の形で再オープンしている。当時は新竹中学校長の宿舎として使用されて、辛志平校長は1945年から1985年までここに住んでいた。2002年には新竹市の…
将軍村は、1959年に建てられた金城新村と呼ばれたの眷村で、リノベーションされ2023年にオープンした。戦前は、日本海軍の宿舎があった場所だったが、戦後に国民政府により接収され、国民党軍の軍人と家族のための眷村として整備された。最大時には89棟の住…
「迎曦門」は台湾の国宝(国定古蹟)で新竹のシンボルとなっている。その迎曦門の地下では、遺構が保存展示されている。 また、門を中心として南北に延びる親水公園が整備され、散歩や憩いの場となっている。(訪問年月:2018年10月、2023年8月) 建物のプロ…
旧新竹州図書館は、日本統治時代の1925年に建てられた図書館で、リノベーションされ2023年にスターバックスが入居してオープンした。 当時は、新竹州の図書館として利用されていたが、戦後の1973年に廃止され、1998年には市定古跡に登録されている。当時の雰…