台湾リノベ+文化創意 【台湾レトロめぐり図鑑】

台湾の文化創意産業(文創)とリノベーションでよみがえったスポットの魅力を紹介します

イベントスペース

製糖工場にあったレンガ建物と日本家屋のリノベ【総爺藝文中心】@台南

総爺藝文中心は、日本統治時代の1912年に建てられた明治製糖の総爺工場と本社をリノベーションしたもので2001年にオープンした。戦後には台湾製糖に吸収合併され、1993年に工場は閉鎖、1999年には紅楼事務所、工場長宿舎、招待所、日式庭園、百年樟樹群など…

台南の文化創意を牽引する拠点【文創PLUS-台南創意中心(元愛国婦人会館)】@台南

文創PLUS-台南創意中心は、日本統治時代の1940年に建てられた愛国婦人会館で、リノベーションされ2012年にオープンした。 当時は愛国婦人会台南支部の活動拠点であったが、戦後は紅十字会(赤十字社)の管轄下に入り、その後、アメリカ大使館広報局台南支部…

日本的な雰囲気を再現してカフェとショップに【大目降文化園区】@新化(台南市)

大目降文化園区は、日本統治時代の警察官の武道場(新化武徳殿)、元警察官舎群、旧新化郡役所宿舎群をリノベーションし、2012年にオープンした文化商業園区(パーク)である。 新化武徳殿は、1936年(昭和11年)に完成した警察官が剣道や柔道を練習する武道…

赤レンガ倉庫で台湾の貿易の歴史を知る【淡水税関埠頭園区】@淡水

淡水海関碼頭園区は、日本統治時代の1916年に建てられた赤レンガ造りの元倉庫で、リノベーションされ2016年に文化園区としてオープンした。 埠頭自体は1860年代の清朝時代に淡水港が国際貿易港として開港された際に整備されたもので、台湾茶や樟脳などの輸出…

巨大工場を活かした映画館、大型書店、飲食、ショップ【MLD台鋁生活商場】@高雄

MLD台鋁生活商場は、元々は日本統治時代の1930年代に建設されたアルミニウム工場で、これをリノベーションして2015年にオープンした複合商業施設である。約4haという巨大な敷地にある施設内には10のスクリーンがある映画館、大型書店、カフェ、フードコート…

台湾空軍総司令部がクリエイティブ施設に【台湾當代文化実験場(C-LAB)】@台北

台湾當代文化実験場(C-LAB)は、空軍総司令部跡地をリノベーションし、文化拠点として2018年にオープンした。かつては、日本統治時代の1930年に建てられた台北無線電信所で、通信施設として使用されていたが、戦後の1949年に台湾空軍総司令部として転用され…

文化施設にリノベされた軍官宿舎【化龍一村】@宜蘭

化龍一村は、日本統治時代の1920年代に建てられた軍医や憲兵の宿舎で、リノベーションされ2020年にオープンした。戦後は国民党政府により軍官宿舎として使用された。1990年代に軍事施設としての役割を終え、2015年に歴史建築に登録されている。 園内では、19…

嘉義にある隠れた文化創意パーク【嘉義店水道頭文化創造村】@嘉義

嘉芸点水道頭文創聚落は、日本統治時代の1930年代につくられた水道供給関連の日本人職員、技術者宿舎の日式住宅(日本家屋)群のリノベーションである。 この日式住宅群のは、日本統治時代の1933年に建設された水道配水塔を中心とする近代的な浄水・水道供給…

アートもおもちゃも楽しめるアーティストの活躍拠点【板橋435芸文特区】@板橋

板橋435芸文特区はもともと1959年に建てられた台湾國軍退除役官兵輔導委員会の会計士訓練センターをリノベーションしたもので、2014年にオープンした。1985年にセンターは廃止され、長らく放置されていたが、新北市の芸術文化振興の計画のもと、アートセンタ…

日本時代の百貨店がおしゃれな複合施設に【或者新州屋 OR House】@新竹

或者新州屋は、1934年に日本統治時代に建設された百貨店「新州屋」をリノベーションした複合施設である。ながい間、廃墟同然となっていたこの建物は、可能な限りオリジナルの姿を残しながらリノベされ、2024年3月にオープンした。現在、新竹を拠点とするライ…

たばこの生産工程の展示と美術館が一体化した【太平買菸場】@台中

太平買菸場は1955年に建設され、当時はタバコ農家からのタバコの葉を鑑定・取引する施設として機能していた。1994年に閉鎖され、2013年には歴史建築として登録された施設をリノベーションして、2018年にオープンしている。 太平買菸場は、国際的に著名な芸術…

国宝の駅が車両・カフェ・雑貨がそろうエンタメパークに【台中駅鉄道文化園区】@台中

台中駅鉄道(臺中驛鐵道)文化園区は、台中の歴史と文化が感じられる魅力あふれるリノベスポットである。元々の台中駅は日本統治時代の1917年に完成し、その後も台中の重要な交通拠点として長く親しまれてきた。1995年には台湾の国定古蹟(国宝)に登録され…

楽しく地元産業の歴史を学ぶ場【隆田ChaCha文化資産教育園区】@台南降田

隆田ChaCha文化資産教育園区は、台湾塩業公司(台塩)の隆田貯蔵所として使用されていた倉庫群をリノベーションし、2022年に教育文化施設としてオープンした。この施設は、かつて塩や砂糖などの産品を保管・輸送する重要な拠点であり、約4.3haの敷地の中に11…

華山1914文創園区の西エリアにある樟脳工場リノベ【華山紅磚六合院(華山1914 西区)】@台北

華山紅磚六合院は、日本統治時代の1918年に建てられた樟脳精製工場で、リノベーションされ2012年にオープンした。華山1914文化創意産業園区を構成する西エリア(西区)として再生されている。1967年に樟脳精製の役割が終了し、2007年には台北市の歴史建築に…

たくさんのカフェとショップが集まる桃園の文創パーク【馬祖新村眷村文創園區】@桃園

馬祖新村眷村文創園區は、1957年に建てられた陸軍第84師団の軍人とその家族のための眷村で、リノベーションされ2018年に馬祖新村眷村文創園區としてオープンした。陸軍第84師団は台湾の馬祖諸島に駐留していた師団で、この文創園区の名前の由来である。2004…

緑豊かな公園に残るかつての医療施設【和平青草園(仁済療養院旧址)】@台北

和平青草園は、日本統治時代の1922年に建てられた精神病患者を無償で収容していた療養施設「仁済療養院」があった場所が、和平青草園として2006年にリノベーションされた。 2004年に療養院の役割が廃止され、そのいくつかの建物のうち第一病房のみが残され、…

日本の寺院建築とレンガ造の融合【西本願寺廣場|台北市立文献館】@台北

西本願寺廣場は、1912年から徐々に完成していった淨土真宗本願寺派の寺院の一部をリノベーションして2013年に公開された。当時は本堂、鐘楼、会館、輪番所などを備えた本願寺(京都)の別院のひとつであった。1975年に火災で本堂を含む主要な建物が焼失し、…

得意な古い倉庫リノベでの文学振興拠点【台湾文学糧倉】@台北

台湾文学糧倉は、1959年に建設された台湾省糧食局台北事務所倉庫で、戦後に穀物保管のため使用されていたものがリノベーションされ、文学振興と文化保存のための施設として2025年6月にオープンした。2016年には台北市政府により歴史建築に登録されている。 …

台湾の伝統的な個人邸宅が建築博物館に【信義街咾咕石黄宅】@台南

信義街咾咕(硓𥑮)石黄宅は、日本統治時代の1930年代に建てられた住宅建築で、リノベーションされ建築博物館として2025年にオープンした。もともと台南五條港エリアに建つ私邸だったが、家主の移転により長年にわたり使用されず、荒廃していた。 建物は、3…

日本統治時代の軍官舎群をリノベしまくった【321巷 芸術聚落】@台南

321巷 藝術聚落は、日本統治時代の1930年代に建てられた日本軍の歩兵第二聯隊の官舎群で、リノベーションされ2023年に再オープンした。当時は日本陸軍の軍官舎であったが、戦後は国立成功大学の教授宿舎として使用され、2003年には台南市の直轄市定古蹟に登…

イベント時だけ開く漁港の文化遺産【基隆正浜旧漁会大楼】@基隆

漁會正濱大樓は、日本統治時代の1935年に建てられた漁業行政施設で、リノベーションされ2019年に工事が完了した。リノベ後は2022年から展示イベントのためにオープンしているが、常設の一般公開はされていない。 当時は、水産試験室、漁業事務所、郵便局、気…

ブックカフェが中心の文化交流拠点【下竹町書坊】@新竹

下竹町書坊は、日本統治時代の1930年代に旧南大路警察宿舎として建てられた日式住宅(日本家屋)のリノベーションである。2016年に新竹市の歴史建築として登録されている。リノベ後は、まずアートスペース「下竹町」として展覧会などが開催されていたが、202…

国立中山大学が進める地域プロジェクトの拠点【技工舎|旗津社会開創基地】@高雄

技工舎|旗津社会開創基地は、海軍第四造船所の技師のための単身宿舎群で、2014年以降に国立中山大学のUSR(大学社会責任)プロジェクトによって整備され、段階的にオープンした。これら一連の活動に対して、2023年日本のグッドデザイン賞を受賞している。 …

デザイン庭園のなかに建つカフェレストラン【辛志平校長故居・TAIVII餐酒館】@新竹

辛志平校長故居は、日本統治時代の1922年に建てられた校長宿舎で、2006にリノベーションされた。2020年に現在の形で再オープンしている。当時は新竹中学校長の宿舎として使用されて、辛志平校長は1945年から1985年までここに住んでいた。2002年には新竹市の…

倉庫壁面からオブジェまでエリア全体がアート【駁二大勇倉庫街】@高雄

駁二大勇倉庫街は、駁二藝術特区内の中央に位置する倉庫街のエリアでのリノベーションである。2012年から7つの倉庫街がこの特区の構成要素として位置づけ、現在は12のリノベされた倉庫がある。演劇広場や大空間の貸し出しスペースも兼ね備え、パフォーマンス…

地域と人々をつなぐクリエイティブなHUB【小転角 ArtDeCorner】@台南

小轉角 ArtDeCorner は、日本統治時代の1927年に建てられた木造住宅をリノベーションし、2022年にオープンしたクリエイティブハブである。当時は米粉工場や麺店として使用されていたが、使用停止後は長らく放置されていた。 2019年に「文化部私有老屋老建築…

多彩なカフェ・レストランが集まる【将軍村】@新竹

将軍村は、1959年に建てられた金城新村と呼ばれたの眷村で、リノベーションされ2023年にオープンした。戦前は、日本海軍の宿舎があった場所だったが、戦後に国民政府により接収され、国民党軍の軍人と家族のための眷村として整備された。最大時には89棟の住…

古い倉庫群がお土産ショップ群にリノベ【駁二大義倉庫街】@高雄

駁二大義倉庫街は、駁二藝術特区内の最も東側に位置する倉庫街のリノベーションである。芸術特区内では最後(三つ目)の拠点に位置づけられており、主に文化創意産業の発展拠点として機能している。 大義倉庫は、かつて高雄港埠頭で積み荷を保管していた6棟…

文学をテーマに日本家屋リノベ、カフェもある【台中文学館】@台中

台中文学館は、日本統治時代の1932年に建てられた6棟の日式住宅(日本家屋)の警察官舎群をリノベーションしたものである。2009年に台中市が歴史建築に登録し、2016年8月に文学館としてオープンしている。 この日式住宅は構造も含めてよい状態で残されていた…

宜蘭の文化創意を牽引する製紙工場リノベ【中興文化創意園区】@羅東

中興文化創意園区は、かつて日本統治時代の1935年に「臺灣興業株式會社」として設立された中興製紙工場で、台湾最大、さらには東南アジア最大の製紙工場として広く知られていた。戦後、1959年に国民党政権に引き継がれ、国営企業「台湾中興紙業股份有限公司…

PVアクセスランキング にほんブログ村