台湾リノベ+文化創意 【台湾レトロめぐり図鑑】

台湾の文化創意産業(文創)とリノベーションでよみがえったスポットの魅力を紹介します

現在リノベーション中

宿舎リノベが進む林業のまちの記憶【竹東林業建築群】@竹東(新竹縣)

竹東林業建築群は、日本統治時代の1930年代から1940年代にかけて建てられた林業関連施設群で、リノベーションされ2023年から段階的に整備されている。その当時、竹東は木材の集積・流通拠点として発展してきていて、事務所、職員宿舎群、関連施設が建てられ…

刑務所の演舞場が展示空間に様変わり【新竹少年刑務所演武場】@新竹

新竹少年刑務所演武場は、日本統治時代の1935年に建てられた武徳殿(武道訓練のための演武場)で、リノベーションされ2021年にオープンした。当時は、少年受刑者の更生訓練の一環として、柔道・剣道などの武道を訓練するための道場であったが、戦後に廃止さ…

台湾の鉄道技術を伝える圧巻の国家プロジェクト【国家鉄道博物館(1期エリア)】@台北

国家鉄道博物館は、日本統治時代の1935年に完成した鉄道車両整備工場「台北機廠」跡のリノベーションが進められ、2025年7月31日に「一期エリア」がオープンした。台北機廠は2013年まで稼働し、2015年に国定古蹟に指定されている。この施設は、単なる鉄道車両…

全体のリノベ工事が終わるのが待ち遠しい【国家鉄道博物館★見学コース】@台北

国家鉄道博物館は、日本統治時代の1935年に完成した鉄道車両整備工場「台北機廠」跡のリノベーションが進められ、2025年7月31日に「一期エリア」がオープンした。広大な敷地には、まだリノベ中の当時の車両や施設があり、それらは予約制で見学ができるように…

再開が待ち遠しい個性的穀物倉庫の大空間リノベ【福興穀倉(閉鎖中)】@鹿港(彰化縣)

福興穀倉は、日本統治時代の1924年に建てられた穀物倉庫(特に米の貯蔵施設)で、リノベーションされ2021年にオープンした(現在は閉鎖中)。2003年には彰化県の歴史建築に登録されている。 この建物は穀物倉庫という特別な形をしていて、特に通風と熱の排出…

たくさんの店主たちの店で“まち全体が博物館”に【街角館】@大渓(桃園市)

大渓における「街角館」は、桃園市立大渓木藝生態博物館が推進する取り組みで、地域のショップオーナーや事業者たちが自らのショップや空間を活用し、大渓の多様な物語や文化を保存・展示するものである。 ​これらの多くは、清朝時代からの街並み「大渓老街…

製糖工場を支えた日本人のための家屋群【虎尾製糖工場の日式宿舎群】@虎尾(雲林縣)

虎尾製糖工場の日式宿舎(日本家屋)群は、1916年(大正5年)に建設されている。工場の西側一帯に、工場長の宿舎、幹部職員や社員の宿舎、独身寮、ゲストハウスがあった。すでに解体されたものが多いが、比較的保存状態がよい3棟がそれぞれ、そして11棟の宿…

めずらしい製材所のリノベ後オープンが待ち遠しい【嘉義製材所(リノベ閉鎖中)】@嘉義

嘉義製材所(旧嘉義木材工場)は、日本統治時代の1914年(大正3年)に建てられた製材工場で、リノベーションされ2019年に一旦オープンしたが、設備機械の改良のため2026年4月まで閉鎖されている。 この施設は阿里山森林鉄路車庫園区と同じところにあり、阿里…

リノベーション真っ最中(一時閉鎖中)【台中駅旧倉庫街-20号倉庫藝術特区】@台中

20号倉庫藝術特区は、日本統治時代の1917年に建てられた台中駅の貨物倉庫群だったものがリノベーションされ2000年6月にオープンし、一時、アート作品の展示やパフォーマンスを行うスペース、カフェとして稼働していた。 2018年に閉鎖され、現在は大規模な再…

スローライフをテーマにしたリノベパークが待ち遠しい【台東北町日式宿舎群】@台東

台東市の「北町日式建築宿舍群」は、日本統治時代の1940年代初頭に建設された日式住宅(日本家屋)の官舎群で、戦後は高校の教員宿舎としても利用されていた。台東県政府はこれら17棟の日式住宅群を歴史建築として2007年に登録した。 その後、有名なホテルブ…

PVアクセスランキング にほんブログ村